五倫之会  概要

 

名称    居合刀道 智外流 五倫之会   代表    定森 健      発足    平成4年11月5日

修練流派  古流居合・現代居合・実践居合・実践試斬・実践太刀打・無刀居合

事務局   〒542-0072 大阪市中央区高津1-10-3  TEL06-6761-1796 

修練場    高津自治連合会館 集会所

          〒542-0072 大阪市中央区高津3-3-9   TEL06-6643-6577

目標      居合(日本刀道)を通じて日本人の心(大和心)を取り戻そう。

          抜かずして勝つ、戦わずして勝つことが居合の精神である。

目的      居合道の修練を通じ、自己の心身を鍛え、武士道精神を学びもって後世に伝える事。

活動      全国各種神社仏閣への居合演武奉納。青少年への居合道の普及。並びに精神修養(心技体)の実践。

行事       一月 「五倫の鑑」新春演武会   松尾大社奉納参拝(京都松尾)

           二月  試合「五倫杯争奪戦」(抜刀試斬の大会)

           三月  居合道昇段審査

           四月  抜刀試斬昇段審査

           五月  試合「馬印争奪戦」(居合道の大会) 伏見稲荷大社奉納(京都)

           七月  二十日貴船神社奉納参拝(京都)  抜刀試斬昇段審査

           八月  試合「兜割争奪戦」(抜刀試斬の大会)

           九月  居合道昇段審査

           十月  抜刀試斬昇段審査

         十一月  瀧安寺奉納参拝(大阪箕面)    試合「馬印争奪戦」(居合道の大会)

 説明     居合の開祖は、室町時代(元亀・天正)の武将林崎甚助重信翁という人物で戦国時代以前からの戦い

         から、刀の作法を集大成した人である。

         当流の開祖は、江戸時代の長谷川英信と言う人で、戦国時代からの太刀を吊って抜刀する形式を、刀

         を帯刀して抜く型に造り変えた人であり林崎重信より七代目の人である。

解説     居合とは、人を切ったり傷つけたりするものでは無く、ましてや人殺しや喧嘩のための業では決し

         てありません。

         居合は、己を守るための業であり、己の精神・身体を鍛え刀の作法(使い方)や刀に対する礼を学ぶ

         ための業であり、剣道や他の格闘技のように相手と勝負を決するものでもなく、己に打ち勝つため

         の業である。居合は、相手(敵)が刀を抜いて襲ってきた以外は、刀を抜かず・業も使わないもので

         ある。ゆえに居合の業は、すべて後の先で行われる。居合において敵を斬るという事は、一刀のも

         とに敵を即死させることである。但し、一振りの刀で倒せる人数は五・六人で、我身に危害が及ばな

         い限り刀を抜くことは、決してありません。「抜けば斬る、抜かねば斬らぬこの刀抜かぬ心が大事

         なるべし」

           後の先とは、敵が先に攻撃してきたのを、攻撃をかわしつつ敵の攻撃より先に攻撃して勝つこ

             とである。不意に襲ってくる敵に対しすばやく抜刀し、鞘離れの瞬間に勝負を決する意である。

            

                                                                                五倫之会